目次 [ close ]

最初に

インドのローカルストリートに関してもご紹介できればとおもいます。実際にローカルの方が住んでいるローカルストリートでは地元でとれた野菜や日用品まで購入することが可能です。

街中の雰囲気

牛の放し飼いなど、街中ではいろいろと人がどったかえしています。世界で一番人間の数がおおいという意味がわかります。体感できるのがローカルストリートだとおもいます。

バイクがたまに通るのでルールなんてありません。運が悪いと轢かれます。車文化というか、そこもきをつけないとトラブルの種になるかもしれませんね。

エリアでかたまっているのでここは野菜、ここは日用品などきまっています。ありがたいことにエリアで商売しているので消費者としては探さなくていいのでそこは利点があります。

日用品に関して。インドですごいなとおもったのが商品の箱に価格が記載されていることです。これは消費者保護の観点から小売が消費者をだますことができないように社会インフラがととのっています。箱に製造年月日、使用期限日、価格がデフォルトで記載されています。これは画期的だと思います。

そういえば、町中、ゴミが落ちています。ゴミに関してはポイ捨てがデフォルトになっていますので。歩くときは前見て、下見てあるくので疲れます。。あと、バイクがくるので周囲を警戒しながら歩く感じですかね。。笑、、慣れると全然大丈夫なんですが、最初はストレスですね。

黄色いトゥクトゥクをヒンディー語でリキシャといいます。日本語みたいですよね。このリキシャはそこら中はしっています。ちなみにウーバーでも選択できますのでウーバーで乗るがいいかとおもいます。ほとんどの方は英語をしゃべることができません。笑

街中に薬局があります。これは財閥運営グループがやっている法人なので安心できます。ここではLABTESTとかいていあるとおり、血液検査を実施しています。私の周りではいなかったですが、血液検査は一般的にやるインド人がふえているようです。というのも。。インドで突然死は珍しくなく、高血圧や糖尿病など生活習慣病の方がおおいです。

最後に

生活習慣病でなくなる方がおおいといいましたが。。実は私の知り合いもつい先日、心臓発作でなくなりました。よくきかれますが、生活習慣病になる原因は?やはりインド料理?ときかれますが、そこが直接の要因というのは言い難いです。というのもアーユルヴェーダが生活の根底にあり、そこは原因とはいえないかなと個人的に思っています。

それよりも・・やはり食事のタイミングに大きな課題があるように思えます。実は子供から大人まで夕食の時間が遅くだいたい夜9時にたべて10時に寝るという生活習慣なので。。。エネルギーに変換されず、脂肪に変換されているのかなとおもいます。子供からそのような生活習慣となっているため・・大人になって改善もなかなか厳しいように感じます。

一度、インド人に気いたいことがあります。その生活やめたほうがいいよと・・ただ友達の回答は今を楽しまないで明日を楽しめないという名言を言っていました。。食べてすぐ寝るはたしかに幸せなんですが・・

本日はここまでありがとうございます。

また明日!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です