今回はケララになります、ケララは南西部になりますが、ムンバイと異なりリゾート地となります。リゾート地ということもありインド人以外の外国人もこのケララにバカンスを感じにきています。個人的にはケララはインドの中でも私は好きな場所です。空気もきれいですし、どこか沖縄のようなおだやかな場所といった感じです。
ケララとは
一言でいえばリゾート地です。自然が豊かでゆっくりしたいなと思った人はぜひ。ケララへ。インドにきている日本人もケララを家族旅行で行きましたという方は多いです。ごみごみしていないので本当にストレス解消されます。特にアーユルヴェーダを学びにという人にもおすすめの場所でもあります。南はセサミンではなくココナッツオイルを使う場合もありますが、ぜひアーユルヴェーダを体験するのもいいかもしれません。
観光スポット
ユダヤ教の施設もここにあり、おすすめです。というのもここのユダヤ教の施設ではさかのぼること東インド会社があったときから中国やポルトガルなど貿易して得たもの、装飾などが施設に飾られているので神秘的でよかったです。とくにユダヤ教じゃないとは入れないということもないのでおすすめです。(写真でお伝え出来ないのが残念ですが、、)

ケララミュージアム、ここはおすすめです。ミュージアムといっても見ごたえのある施設となっています。オーナーが個人的に収集したものを集めたものでいろいろな神様などの像などがおいてありました。ケララのサリーも売っていましたのでおすすめです。

ケララミュージアム内にある、これ。皆さん知っていますか?日本の天狗みたいですよね。でもこれヒンドゥー教の神様であるガルーダです。自分はこれみたときに日本とインドの因果を感じました笑

KATAHAKALI
こちらは日本でいうところの歌舞伎でしょうかね。ケララの神様の演目をやってくれるんですが、歌舞伎と同じで言葉ではつたえず、演者が目や顔、体をつかって感情を表現します。これ。めちゃくちゃおすすめです。自分は時間をわすれるほどみとれてしまいました。なぜか。インドらしいなとおもうのは演者が準備する前の化粧もみれるので紙のりをつかって貼りあっていたのでおもしろかったです。シュールでした。

左が神様。右が悪者といった感じでした・。
グルメ

ケララはフィッシュカレーだったり、果物、何でもおいしいです。辛味や甘みもほどほどなので日本人にとっては優しい味だとおもいます。
最後に
アーユルヴェーダについてもどこかで書きたいと思いますが、今回どうしてケララについてご紹介したかというとインドに関してまだまだ知られていない部分が多いということもあり、インドのことが少しでも知ってくれる人が多くなるといいなとおもい書かせていただきました。
コメントを残す